ダニが原因でアレルギー症状?!皮膚炎・強いかゆみ・咳などの症状に注意!

目に見えない害虫・ダニ。

布団や衣服など家中に潜んでおり、放っておくとその生息数は布団の中だけでも数億になると言われています。想像しただけでもゾッとしますね。

しかもこのダニ、かゆみや咳などのアレルギー症状を引き起こす原因にもなるといわれています。
皮膚がかゆくなった場合、ひどくなると、ついつい掻(か)きむしってしまい、皮膚が赤く腫れて悪化してしまうこともあります。

私も元々肌が弱く、ダニだけでなく金属などでもすぐに皮膚が荒れてしまいますが、我慢できずに掻いてしまうと中々治らずに辛い思いをします。
辛い思いをする前になんとかしたいですよね。

そこで今回は、ダニアレルギーが引き起こす症状やその対策をご紹介します。
つらい症状で悩まれている方、これを読んで一刻も早く対策に講じましょう!

ダニアレルギーとは?

ダニは高温・多湿の環境下で急速に繁殖します。ですので、気温や湿度が上がる夏頃になるとその数は一気に増えていきます。なんと、1匹のメスダニが2ヶ月で約3000個、4ヶ月では約450万個の卵を産むそう。繁殖力が強いにも程がある…。

夏に大量発生したダニたちの死骸やフンは、秋になると乾燥して粉々になり、さらに微小な0.01ミリほどのチリとなって、空気中を舞います。(ダニに生まれなくてよかった…)
それを吸いこんでしまい、アレルギー症状が出てしまうことをダニアレルギーというのです。

アレルギー症状の原因となるダニの種類とは?

ダニにも色々な種類がいます。
その中で、家潜むダニの7~9割チリダニといわれています。チリダニはヒトを刺すことはありません。ですが、その大量の死骸やフンがアレルゲンとなってしまいます。

一方で、ツメダニと呼ばれる種類のダニは、ヒトを刺します。刺されると赤く腫れてかゆみが1週間程度つづくのが特徴です。

また、イエダニというダニもいます。こちらはネズミに寄生するダニですが、ヒトを刺すこともあり、太ももやお腹などの柔らかい場所を刺すのが特徴です。さらに、刺すだけでなく吸血もするため、感染症の媒介になる可能性もある恐ろしい存在です。

ダニアレルギーの症状とは?喘息によるせきや皮膚炎によるかゆみなどのつらい症状も!

さて、チリダニの死骸やフンのチリがアレルギー症状を引き起こすことがわかりました。
では、具体的にはどのような症状が出るのでしょうか。
ダニアレルギーの症状は以下のものが挙げられます。

  • アレルギー性鼻炎…くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
  • アレルギー性結膜炎…目のかゆみ、充血、涙が出る、ゴロゴロする
  • 気管支喘息…せき、呼吸困難など
  • アトピー性皮膚炎…湿疹、乾燥、強い皮膚のかゆみ

一般的には、花粉症と同じような症状ですが、ダニアレルギーはダニの死骸やフンのある場所であれば、季節関係なく症状が出ます。

また、ひどい場合は、気管支喘息アトピー性皮膚炎など生活に著しい影響を及ぼす症状をも引き起こしてしまいます。

下記にはおうちでのダニ対策をご紹介していますが、ひどい咳やかゆみの症状がある場合は早めに病院の治療を受けましょう。

お子さんに多いダニアレルギーですが、近年は大人になってからダニアレルギーを発症し、症状に悩む人も増えているそうです。
こういった背景から、ダニ対策には関心が高まるばかり。
効果的な対策はあるのでしょうか?見ていきましょう!

アレルギー症状がひどくなる前に!知っておきたい効果的な対策とは?

先述したとおり、ダニアレルギーの原因は夏に増殖したダニの死骸やフンです。
つまり、ダニが増え始める夏からしっかりと対策をすることが重要です!
ここでは普段の生活で心がけてほしい3つの対策をお伝えします。

除湿の徹底
夏はダニの好む高温・多湿の季節。
除湿機を活用し、湿度は60%以下を維持することでダニの増殖を抑えることができます。

こまめに掃除
アレルギー症状の原因となるチリダニは人間のアカやフケなどをエサにしています。
布団やカーペット、ソファなどはこまめに掃除をすることでダニのエサを減らし、増殖を抑えることができます。

定期的な換気
空気中のダニの死骸やフンを減らすために、換気は定期的に行いましょう。部屋だけでなくクローゼットなどもこまめに換気することが大切です。


また、最近の空気清浄機にはアレルギー物質を除去してくれる機能も付いています。リビングや寝室などよく使用する部屋には、こういったものを置いておくのも良いですね!
簡単ですが、ついつい後回しにしてしまう内容もありますよね…。

ですが、掃除のときは床だけでなく布団やソファの上も行うようにしたり、朝一番カーテンを開けるときに換気も一緒にしたり…と習慣化すれば続けられるものばかりだと思います!

また、近年は暖房設備も普及しています。夏に限らず一年を通して、高温多湿の環境をできるだけ避けて、ダニを増やさせない環境をつくることを心がけましょう!

まとめ

  • 増殖したダニの死骸やフンが乾燥されて粉状になり、空気中を舞うことが原因でダニアレルギーが引き起こされる。
  • アレルギー症状を引き起こすのはヒトを刺さないチリダニ。
  • ダニアレルギーの症状にはくしゃみや鼻水など花粉症のような症状がある。強いかゆみや咳症状は早めに病院へ。
  • 除湿・掃除・換気がダニ対策に効果的。

症状がひどい場合は病院で適切な治療を受けましょう。
そして、おうちではダニの増殖を抑える対策を徹底していきましょう!