
寝るときにベッドではなく、布団を使って寝ている人は多いのではないでしょうか。私も布団で寝ています。
布団で気になることといえば、やはりダニですよね?
せっかく熟睡していてもかゆみのせいで起こされてそこから全く寝れなかった経験が何回もあります。
そんな夜はさすがに次の日は100%寝不足!!
今回はダニの対策から、布団カバーの選び方、布団を収納するときによく使う布団圧縮袋のかしこい使い方など紹介していきます。
ダニを対策するにはどんな場所にいるか知ろう
ダニと聞いてあなたは何をイメージしますか?
詳しいことは知らなくても健康に良くないイメージはありますよね?
ダニが好む環境は20~30℃湿度60~80%を好むといわれています。
季節でいうと6月から9月の梅雨入りから夏終わりにかけてです。
この時期にダニは最も繁殖するといわれています。
冬は気温も低く湿度も高くないため、ダニは少ないのかと思われがちですが
現代では暖房や加湿器が発達しており、一年中過ごしやすい気温、湿度に
保たれています。
ですからダニは、ズバリ一年中いると考えてよいでしょう。
ダニが多くいる場所
- カーペット
- 布団
- 畳
ダニは人が良く触れる場所にいることが分かります。
ダニは人間が出すホコリや髪の毛、アカ、カビなどをエサにして生活しています。
布団は毎日使うし、触れている時間も圧倒的に長いと思います。
そこで今回は布団にいるダニの対策方法について見ていこうと思います。
冬の暖房が自分たちのために使っていると思いきや、ダニのためでもあったと考えるとちょっとショックですよね…ですがしっかりとした対策をすればダニの数は減少します!
なるべくダニを増やさないようにするには
暖房や加湿器を使った後に部屋をよく換気することです。喚起することで外気が部屋の中に入ってきて、部屋の中の湿度や温度を下げてくれます。そうするとダニが過ごしにくい環境を作れます。
また、外気を取り入れることでウイルスがいなくなり、風邪やインフルエンザにかかりにくくなります。
余談ですが、エアコンの使い方にも工夫が必要です。
シーズンごとによく掃除するということです。
掃除することでカビがなくなり、きれいな風を送ることができます。
またエアコンの送風機能を頻繁に活用して、エアコン内部の湿気を取ることも有効です。
この記事を書いているときに調べていて初めて知りました。
これからはエアコンを使った後には送風機能を使いエアコン内部の湿気を取ることを心がけようと思います。
できれば最低1時間は送風がいいと思います。
最近の高価なエアコンはもっといろんな機能がありますが私のような普通のエアコンならこれは鉄板だと思います。
エアコンのラジエーターが湿気でベタベタにならないので
カビ、ダニ対策には最適なんです!!
布団にいるダニを対策しよう
具体的な対策は、
- 布団を干す
- 掃除機を布団にかける
- 殺虫スプレーを使う
- 防ダニ布団カバーを使う
などがあります。
最も簡単でお金をかけずにできる方法は、布団を干すことだと思います。
この時に注意してほしいことが一点あります。
それは表面をなでるようにしてほこりをはたくことです。
もし布団を干すときにたたいてしまうと表面にいるダニが振動によって布団の内部に侵入してしまいます。そうすると、ダニが布団の内部に溜まってしまいます。
最も良い布団の干し方は、表面を静かになでてから表面のほこり落とすことです。
そうすることで内部に入ることなく、ダニを布団から払うことができます。布団を干してからも一つ工夫があり、直接布団に掃除機をかけてしまう事です。掃除機をかけることでほこりはもちろん表面のダニやアカなども除去できてしまいます。
また、洗濯用乾燥機に布団を入れてしまう事もダニ対策の一つです。
乾燥機に入れることで布団の湿気を無くしてくれます。これだけでもダニ対策の効果はありますが、高温になるということがポイントです。
ダニは約60℃になると生存できなくなるとされています。乾燥機は簡単に70℃近くまで上昇します。
しかし、頻繁に乾燥機を使えなかったり、布団を干すことが面倒くさいとは思いませんか?
私もそんな頻繁に布団を干したり、毛布を洗濯したくはありません。またこの季節は雨が多くてなかなか布団を干せないですよね?
そんな人たちにおすすめしたいのが、布団カバー。
ですが普通の布団カバーではなくて防ダニ加工されている布団カバーです。
詳しくは後程紹介します。
それと長い間押し入れに入れている布団はありませんか?
しかも長い間使っていない布団はダニがたくさん潜んでいるかもしれません。
長い間使用してない布団は圧縮袋などできちんと管理しましょう!
布団の干し方ひとつでダニ対策ができるなんてびっくりです。また布団を洗濯用乾燥機に入れる方法は思いつきもしませんでした。
私もですが、自宅に洗濯用乾燥機がない人はコインランドリーの洗濯用乾燥機を使うのもよいかもしれませんね。
コインランドリーは24時間空いているところが多く、いつでも利用可能なところもよいところです。
私の最寄りのコインランドリーは10分100円で乾燥機が使えました。ダニを消滅させるには最低でも20分ほどかかるといわれています。
ですから、200円ほどでダニが消滅させられます。
200円で快適な睡眠が得られるのはとても安いですね!!
どのような布団カバーや圧縮袋が良いのか
布団を干すのは面倒くさいけどダニ対策をしたいというかたは、なんと布団カバーで解決できちゃうんです!
布団カバーを使うメリットを紹介します。
- すぐに洗える
- 季節によってさまざまなものに変えられる
- ダニ対策が簡単にできる
このようなメリットがあります。
布団カバーを使うことで、布団カバーだけを取り換えることでいつでも清潔な布団で寝ることができます。
またダニ対策もできます!しかし普通の布団カバーではあまり期待できません。
どのような布団カバーかというと、防ダニ布団カバーというものです。
防ダニカバーには2種類あって、薬剤防ダニカバーと高密度防ダニカバーというものです。
薬剤防ダニカバーは名前の通り、布団カバーにダニをよけるための薬剤が塗られています。
しかし化学薬品なのであまり使用に気が向かないですよね…
そこで高密度防ダニカバーというものがあります。
ふつうの布団カバーは繊維の網目が粗く、ダニが通ってしまいます。それに比べて、高密度防ダニカバーは繊維の網目がとっても細かく、ダニが通りません。なのでもし布団にダニがいても直接触れることなく寝ることができるんです!
すごいと思いませんか?
ダニよりも繊維の網目をちっちゃくしちゃうんですよ?
防ダニカバーというものは良く目にしますが注意したいのが、ダニ通過テストを行っているものを使用した方が良いということです。
ダニ通過テストとは縫い目の針穴などからのダニが通過してくるか否かのテストです。
ダニ通過テストに合格しているものは針穴などの加工が特殊で、防ダニ効果が信頼できます。
ダニ対策でおすすめの高密度防ダニカバーと圧縮袋
ヤマセイ株式会社の防ダニ掛けカバー
ヤマセイ株式会社は独自の技術で表面に針の穴がなく、ダニの侵入を防げます。これにより、生地の防ダニ率は100%のこと布団内部の防ダニも100%です。また細菌や花粉対策もされていて、一つで三役の代物です!!
掛けカバーにしては高い買い物ですがここは価格よりも
性能や信頼を選択するべきです。
アール 衣類圧縮袋 防虫+ダニ退治 ふとん一式まるごと圧縮袋
長い間使用していない布団の管理は圧縮袋がおすすめです!!
圧縮袋を使うことで、外部からのダニを防ぐのはもちろんのこと、布団内部にいるダニを減少させることも期待できます。
圧縮袋に入れる前に気を付けてほしいことは、布団をしっかり干し、そのあと湿気を取ることです。これを怠ると、布団にカビが生えたり圧縮袋の中でダニが繁殖したりしてしまうかもしれません。
湿気を取るには乾燥機はもちろん有効ですが、面倒くさい人は部屋を除湿してそこに放置するだけでも結構湿気を取ることができてしまいます。
圧縮袋にシリカゲルや脱酸素剤などを入れるのも効果あります。これらの物でダニが過ごしにくい環境を作ることが簡単にできます。
毎日使うものだから清潔に保ちたいですよね?私も布団カバーを使っていて毎日洗濯して清潔にたもっています。家に余っている布団がないので圧縮袋でのダニ対策はしたことありませんが、もし余っている布団がある方はぜひやってみてください。
あと、押し入れや部屋を換気してダニが過ごしにくい環境を部屋自体で対策するのも一つの手だと思います。
また押し入れの中をすっきりさせることもできます。
圧縮袋に入れることで、布団の体積が減り、他のものが収納できます。
レンタル倉庫などを借りてる人がいたら、ダニ対策もできるし、家に収納スペースも作ることができて一石二鳥です!!
まとめ
- ダニは一年中いる。これからの季節が最も繁殖しやすい。
- 布団を干すことはもちろん洗濯用乾燥機を使うことで簡単に防ダニが期待できる。
- 防ダニ加工されているものを選ぼう。長期保存には圧縮袋も有効です。
- ダニカバーは必ず「ダニ通過テスト」を実施しているものを使う。
今回は布団にいるダニを簡単に減らせる方法を紹介しました。
布団カバーに防ダニ効果があるものがあるなんてびっくりです。布団カバーなら何枚も買えるし、場所も取らないので結構活用できるかもしれないですね!
ぜひ皆さんも取り入れて行ってみてはいかがでしょうか。