枕にひそむダニを退治!頭皮に出る症状と快適に過ごす3つの方法

枕は頭や顔など、直接肌に触れることが多いですよね。
その分、油断しているとダニにとって住みやすい環境になってしまいます。

枕には髪の毛や垢など、ダニのエサとなるものが残りやすいです。

ダニは気温20℃~30℃、湿度60%~80%程度を好み、この条件を満たすのは、梅雨ころから秋にかけて。

この時期は蒸し暑くなってくるので、人間もよく汗をかきますよね。
この状況、ダニの繁殖にぴったりなんです。
今回はダニが増えるとなぜ恐いのか、増やさないようにするにはどうすればいいかをお伝えします。

刺される以外にもあった、ダニの影響

あなたがイメージするダニとはどのようなものでしょうか?

人間を刺すダニを想像することが多いのではないでしょうか。
実は、ダニにはいくつかの種類があるのです。

他のダニや虫を食べて育ち、人間の血を吸うことはないが体液を吸うツメダニ
鳥やネズミの体にくっついて移動し、人間の血を吸うイエダニ
同じく吸血性で、主に公園や河川敷、庭などに住み、目で見て確認できるほど大きなマダニなどがこのグループにあたります。
その中でも布団や枕に多く住んでいるのは、ヒョウヒダニという種類のダニ。

人の表皮を好むことからその名前がつけられ、チリダニとも呼ばれています。
ヒョウヒダニは人を刺すことはありません。

死骸やフンが人間に影響を与えている。

刺されないのは良いとしても、顔や頭のすぐそばにダニの死骸やフンがあるなんて、想像するだけでも恐ろしいですよね。

ダニが頭皮に起こす症状とは?

枕にダニが増えてしまうと、頭皮にも影響が出てしまいます。
その理由として一番多いのは、アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、アレルゲンを吸い込むことによって起こります。
皮膚に赤みやぶつぶつなどの湿疹が見られ、強いかゆみを伴ってしまいます。

首や手足の関節部分、柔らかいところに見られることが多く、特に思春期や青年期には、頭や上半身に出る傾向が強いです。

もともとの体質によって起こることもありますが、外部からの刺激によって起こることも・・・。
外部からの刺激には、湿度などの環境変化、精神的なストレス、ハウスダストなどのアレルゲンが挙げられます。

ハウスダストとは、家の中にある1mm以下のチリやホコリのことで、人間の皮膚やフケ、花粉やカビなども含まれる

そしてなによりダニの死骸やフンも、アレルゲンのひとつとして認識されています。
放っておくと増えてしまうダニなどのアレルゲン。少しでも減らしたいですよね。

ダニを減らす方法2つと、さらに快適に過ごすために

少しでもダニを減らすために、どのようにすればいいでしょうか?。
ダニにも弱点があります。それは

50℃以上の熱に30分以上さらされると、生きていられないのです。
ダニを退治したいなら、この特徴を利用しない手はありませんよね。

熱を利用したダニの退治方法を3つご紹介します。

乾燥機にかける

自宅に乾燥機があれがそれを利用してもいいですが、ない場合はコインランドリーを利用することをおすすめします。
コインランドリーの乾燥機は低温から高温まで温度を選ぶことができ、低温でも50℃?60℃まで上げることができるのです。

その上、ドラムを回転させながら乾燥させる「タンブリング乾燥」なので、ダニの死骸やフンなどのアレルゲンもはたき落としてくれます。
生きているダニも退治しながら、アレルゲンも減らせるなんて、一石二鳥ですね。

温度が上がりやすいところに放置しておくこと

例えば、晴れた日の車の中や、黒色のゴミ袋の中などです。
夏場の車の中は高温になりやすく、特にダッシュボードの上は50℃を余裕に超えてしまいます。
ですがその環境はダニ退治にはぴったりです。

よく晴れた日、洗濯物を干す間に置いておくのもいいでしょう。
黒色のゴミ袋に入れて置いておくことも有効です。

ゴミ袋が熱を吸収してくれるので、袋内の温度を50℃以上にできます。
熱を逃さないように、袋の口は閉めるようにしましょう。
そのほか、よりしっかりと枕についたダニを除去したい場合。

布団クリーナーを使う

布団クリーナーは通常の掃除機よりも、布団をよりきれいにする機能を備えています。
通常の掃除機との大きな違いのひとつに、たたきパッド機能が挙げられます。

クリーナーのヘッド部分に振動するパッドを備えて、枕を叩きながら吸い取ることで、より多くのアレルゲンを除去する狙いがあります。

より快適な眠りを求めるなら、ぜひ試してみて下さい。

まとめ

  • ダニは血を吸うだけじゃない
  • ダニの死骸やフンはアトピー性皮膚炎の原因になってしまう
  • 50℃以上の熱とクリーナーで枕を清潔に保とう

高温多湿になるとどうしても増えてしまうダニ。
放っておくとどんどん増えてしまいます。

ですが対策することで、増えることを抑えることができます。
ダニにとって住みにくい環境を作っていきましょう。

不快な夜を過ごす前に、ぜひ対策をしてみて下さい。