
ダニというのはベッドや畳が大好きですぐに繁殖してとてもやっかいですよね。
実際に私は、妻と息子とTVやゲームでくつろいだり遊ぶ場所は和室なんですが畳から繁殖をしているダニによる痒みがずっと続いていました。
ベッドも同じように夜も眠れない状況が続いており、せっかくの家族の憩いの場にダニが住み着いていては落ち着いて暮らすこともできません。
ですので、ネットでたくさん対策法を調べまくりました。その結果、実際にベッドや畳のダニ駆除に効果があった方法を紹介いたします。
ダニ駆除の方法を知ろう!【ベッド編】
あなたはベッドにおけるダニ駆除の方法はご存知ですか??え、掃除機にかけるだけで駆除できないの?と思われたあなた!違うんです。
掃除機だけではダニの死骸や糞などがそのままになっていますのでほぼほぼ効果はありません。
それでは、具体的な駆除の方法を解説します。
効果バツグン!高温で洗濯した後に乾燥!
まずは、洗濯機で布団を洗ったあと高温で乾燥機にかけて乾かす方法です。
高温で乾燥機にかける理由を知っていますか?
ダニというのは、50℃以上の温度になると10分以上は生きられないのです。
そのため、完全に殺すことができます。
布団は家庭用の乾燥機では大きすぎて乾燥させるのって大変ですよね…
そういう時は、コインランドリーを使えば簡単に厚めの布団も高温で乾燥させることができますのでオススメですよ。
だいたいの頻度としては3ヶ月に1回ぐらいを目安にするとダニを寄せ付けることがないので安心です。
ただし、マットレスに関してはコインランドリーや家庭の乾燥機は使えないので続いて紹介する方法で駆除します。
【簡単】布団乾燥機でダニ駆除!!
はい、続いてこちらは布団乾燥機ですが市販でだいたい1万円ぐらいで売っており50℃以上の温風で熱することが可能です。
布団乾燥機でのダニ駆除の方法として、1時間以上は必ず使用しなければならないのです。
布団乾燥機によってダニ駆除モードなどが搭載されている物もありますが2時間ほど乾燥させなければいけなかったりします。
布団乾燥機により湿気を取ることができるので時間はかかりますがとても効果的な方法になります。
ただ、マットレスは厚みがあるので熱から逃げるダニが奥の方に行ってしまい、結果的に駆除できない可能性もあります。
そういう場合は、まんべんなく布団乾燥機をあてることによってダニを多く駆除することができます。
頻度としては、特に最近は梅雨入りを始めたので入念にしないといけません。ダニを本当に駆除したいのであれば、1日に2回程度は必要となります。
【楽チン】クリーニング業者に頼んでしまおう!
クリーニングに出して、ダニを駆除する方法。
この方法はお金がかかる代わりにとても楽チンにダニを駆除することができます。
洗濯&乾燥の専門業者であるので任せておけば確実にダニは生きていられないでしょう。
ただし、注意点としてはドライクリーニングは意味がないです。
なぜならば、ダニの死骸や糞が原因となるアレルゲンは水溶性なので水洗い以外では除去することができないからです。
クリーニングによってもまとめ洗いや個別洗いなどの様々な洗濯方法があるのでクリーニング業者に頼む際はしっかりと確認するようにしましょう。
ちなみに、個別洗いではしっかりと汚れが落ちるので個別洗いができる業者にお願いするのをオススメします。まとめ洗いの場合、他の布団などと一緒に洗濯をするため汚れがきれいに落ちない可能性があるのです。
ダニ駆除薬剤も効果的でオススメ!
ダニ駆除薬剤はスプレータイプや燻煙剤などがありますが、隅々に行き渡る点において燻煙剤の方が効果が高いのでオススメします。
有名なダニ駆除薬剤を販売しているところで、アースさんがありますよね。
こちらの製品では生きたダニもすぐに駆除することが可能で、有効成分のアミドフルメトがツメダニにとても効果があり、一網打尽にしてしまいます。
でも薬剤なので注意点が必要になります!!
ダニ駆除の方法を知ろう!【畳編】
畳はイ草を原料としており湿気が溜まりやすくとてもダニに好まれやすいと知ってましたか??
でも、畳の手入れって大変じゃないの?と悩まれる方も少なくないと思います。
なので、今回は畳におけるダニ駆除のとっておきの方法を紹介していきます。
やっぱり安定の天日干し!
一つ目の方法として、日当たりが良い日に畳を干して乾燥させることで
ダニが寄って来づらくなるのでオススメです。
天日干しは寄せつけない効果はありますがダニを殺す効果はほとんどないので乾燥させた後には掃除機にしっかりかける必要があります。
ちなみに、暑い季節の8月であれば畳の温度が50℃を超える時もあるのでこういう時はダニ駆除も行えます。
しかし、天日干しをするのにもスペースが必要であったり、そもそも畳を取り外せないわ!という場合もありますので、無理だという方は他の方法をご覧下さい。
布団乾燥機は畳でも使える!
こちらの方法は、【ベッド編】でも紹介しましたがなんと、畳にも布団乾燥機の使用が可能です。先述したとおり、50℃以上の温度でダニは生きていられないため畳を1畳ずつ丁寧に乾燥させていくことで駆除することができるのでオススメします。
でもこれは結構、面倒ですがやらないよりはやった方が効果があります!!
超オススメ!スチームアイロンを使おう!
アイロンを使うの??と意外に思われるかもしれませんが、これは現在におけるダニ駆除の中でもトップクラスで効果的な方法なんです。
スチームアイロンというのは最大温度を設定すれば100℃以上のスチームを出すことができます。
これは高温の乾燥機よりも圧倒的にダニを駆除することが可能です。
注意点として直接、スチームアイロンをすれば熱で畳が焦げてしまうので布でカバーしてから使用するようにしましょう。
さらに、スチームであるのでこのまま放置しておくと湿度が高くなってしまい結局、ダニを繁殖させてしまうので
スチームアイロンをした後は必ず布団乾燥機や掃除機・天日干しをするようにし、乾燥させるようにしましょう。
思い立ったらすぐに行動したい人にはこれがおすすめ!
パナソニック コードリール式スチームアイロン シルバー NI-R36-S
すごく大事!畳の下の掃除は忘れずに!
畳の下を掃除することはとても大事で、畳の下にはたくさんホコリがありますがその中にもダニはいます。このホコリを掃除しないとずっとダニは繁殖し続けるので、畳を取り外してから畳の掃除を行いましょう。
畳の下の掃除というのは私ははじめは全く手を付けていなかったのですが、いざ実際に畳の下を覗いてみると、想像を超えてホコリが溜まっていて驚きました。
そりゃあダニも繁殖するわと思うぐらい溜まっていたのでさすがに掃除しなきゃなと思い、今では1か月に1回の頻度で掃除をするようになりました。
畳の張り替えも検討しよう!
どの方法もめんどくさい!と思うのであればいっそのこと
畳を張り替えてしまうのはどうでしょうか。
要は、1度リセットできるのです。
畳というのはお手入れは大切ですが、なかなか仕事や家事で忙しいと
手入れも行き届かないこともありますよね。
放っておくと湿気が継続して溜まるのでダニが繁殖し放題となってしまいます。
畳の張り替えとしては、和紙畳がダニには効果的とされています。その名の通り、畳の原料としてイ草ではなく和紙が使われており、和紙を編み込んで作られており水分にとても強いことが特徴で、ダニやカビでさえも発生しにくいのです。
まとめ
これまでのことをまとめると
- 高温の洗濯&乾燥(コインランドリー)
- 布団乾燥機
- クリーニング
- ダニ駆除薬剤
- 天日干し
- 布団乾燥機
- スチームアイロン
- 畳の下の掃除
- 畳の張り替え
これらのいずれかの方法でダニ駆除を行うと、ダニが生存しにくい環境を作ることができますのでダニによる被害を少しでも小さくするために試してみてはいかがでしょうか?