
「どのダニ取りシートを選んだらいいの?」「ダニ取りシートを買いたいけど効果が分からない」
と悩んだことはありませんか?
しかし、ダニ取りシートの効果などを確認しておかないと、期待外れになってしまうことがあります!!
私は、妻と子供の家族3人で古い一軒家に住んでいるのですが、ある時息子に赤いぶつぶつができ、夜になると泣いてしまいかゆいところはかきまくってしまいとても可哀想でした。
なので、私と妻は何かできる事はないかと考え、ムヒ、ムヒアルファ、ダニアース、布団の天日干しなどいろんな事をネットで調べたり、妻と話し合って試しました。
このサイトはそんな経験や発見、調べたことを紹介するサイトです。
今回はその中でもダニ取りシートについて詳しくご紹介します。
ダニ取りシートは2種類の駆除方法がある!?
まずは、ダニ取りシートの種類について紹介します!
ダニ取りシートは基本的には「乾燥タイプ」「粘着タイプ」の2種類があるのです。
乾燥タイプ
乾燥タイプとは、ダニをシート内に閉じ込めてカピカピに乾燥させることによって
ついでに殺すことも可能なシートです。
粘着タイプ
粘着タイプは有名なゴキブリホイホイと同じで、特殊なにおいに集まってきたダニを粘着シートで
ひっつけて捕まえることができます!
しかし、このシートではダニは全然元気に生きているので気を付けてください。
これら紹介した2種類のダニ取りシートですが、ダニ取りシートには、シート内でダニを駆除できるものと、そうでないものが存在します。
つまり…
駆除できないものであれば、自由に動き回れるダニがシート内で繁殖する可能性があるのです!!
ダニの寿命はどれぐらいか知ってますか?
なんと3ヶ月ほどと言われているのでこの期間は繁殖を続けているのです…
私の失敗談になりますがあまり考えずに安いダニ取りシートをいくつか買った時がありました。
その商品が実は粘着タイプだったのです。
そしてそのまま妻が何も知らずにそのシートを使ってしまったのです。
何日か経過して捕獲されたダニにビックリした妻はこう言いました。
「早く言ってよ」
と静かに強く言われました。
その時、私は思い出しました。
妻が無類の虫嫌いだったことを。
なので粘着タイプは女性や虫嫌いの人には断言します。
おすすめできません。
2種類のうち、完璧にダニを殺せるのは乾燥タイプだけになるのでご注意ください。
ダニ取りシートの効果をご紹介!
ダニ取りシートの効果を簡単にまとめると、
- ダニの駆除&除去が同時にできる!
- 置いておくだけなので簡単らくちん!
- 目に見えてダニの捕獲数が分かる。
これは、通常はダニ退治をした後というのはダニの死骸を掃除して、シート内でダニが死滅します。
掃除の必要がなく後処理が楽ですよね!
シートをゴミ箱に捨てるだけでいいのです。
さらに、布団の天日干しなどは時間も労働力も必要になりますがダニ取りシートは置くだけで効果があるので、とてもらくちんです!
1つ欠点を挙げるとすれば効果はすぐ効きません。
そのため、「ダニが発生したし今すぐどうにかしたい!」というダニ退治にはあまり向きません。
3点目の効果については、「ダニの捕獲数なんて知りたくないし、必要ある?」と思われるかもしれませんが、捕獲数を知ることができるのは、このダニ取りシートの魅力の一つになります。
つまり、あなたが痒いなぁと思っていた原因が本当にダニだったということを知れるのです。
最近は痒みの原因がダニだと決めつける病気などもあるそうです。
でも、ダニじゃないのに赤いぶつぶつができているとしたら怖いことですよね…
ですから、ダニ取りシートならダニか判断できるので活用しない手はないですね!
ダニだと思っていたら実際は違うアレルギーだった例もあります。
とにかく原因を究明するのはとても大事だと思います。
駆除率UP!ダニ取りシートの選び方のポイント!!
日本に生息しているダニの中で人間の血を吸うのは全体の3%で
ほとんどのダニが人間を刺すことがないって知ってました?
意外なんです。
捕獲できるダニを把握しよう!
私はネットで調べていて初めて知りました。
ダニ=悪者って感じですが・・・
ダニに謝らなくてはなりません。
それに、ダニによる影響は刺されることだけではありません。
家の中に潜むダニは、チリダニ・ツメダニというダニがいます。
チリダニ
チリダニというのは家の中のダニの約80%を占めます。人を刺すことはないですがそのフンなどがアレルギーの原因となることが多いです。
ツメダニ
ツメダニはチリダニよりちょっとだけでかいのが特徴です。
このツメダニはまさに人に噛みつくダニです。湿度が高いときによく繁殖することが多いです。
ダニ取りシートにはどちらのダニに効果的なものもあればチリダニのみに対応できるものもあります。
退治をしたいダニの種類に効果がないのであれば、ダニ取りシートを設置しても意味がありません。
使用をするダニ捕りシートがどちらの種類のダニに対応しているのか、しっかり確認してから使用するのが大切なんです!
これに関しては、どれも同じだと思い1回だけ失敗をしてしまいました。
やはり買う時はきちんと調べなければなりません。
結局、調べて新しいダニ取りシートを買ったんですが幸い、我が家にはツメダニはいなかったみたいです。
でもこれは寝室だけなので油断は禁物です。
値段だけで判断しない!
ついつい安いものだから買っちゃう。私も値段が安ければ何でもいいやと思っていました。
ダニ取りシートを選ぶ上で、その価格が安いのは多くの人にとってとても魅力的ですよね。
でも、価格を重視してしまうと効果が全然ないダニ取りシートを選び結局ダニの被害からは逃れることはできないのです!
ダニは目に見えにくいものだからこそ、その効果は信頼のできるものを選びましょう!
ダニ取りシートの成分を確認しよう!
続いて、ダニ取りシートに含まれてる成分というの大切なのでしっかり確認しましょう!
うっかり買ってしまうと化学物質などの身体によくない成分が入っている可能性もあります。
特に小さなお子さんがいる場合は細心の注意が必要になります。
間違えて誤飲やなめたりすると大変なことになってしまいます。
こういう場合、天然の成分でつくられたダニ取りシートを選ぶようにすれば、安心して使用できます!!
ここは値段で決めるのは得策ではありません!!
では、続いてはその中でもおススメのダニ取りシートを紹介いたします!
大人気!ダニ取りシートのオススメ3選
ダニ取りシートで有名な3つを紹介しますね。
実際にこればっかりは各家庭で使わないとなんとも言えない部分があります。
家庭環境に合わせて考えましょう!
ダニ捕りロボ
ダニ取りシートDX
ダニ捕りシートDXは、粘着タイプのダニ取りシートです。
こちらは比較的にほかの商品と比べても値段は安く口コミもたくさんあるので、信頼という点でもこちらも申し分ありません。
でも、粘着タイプだから良くないんじゃないの?と思うかもですが、こちらのダニ捕りシートは捕獲をちゃんとできますし、ダニを根こそぎ死滅させることができるんです!
こちらは3枚入っており、布団の下だけでなくいろいろと置く場所があるのでダニの繁殖場所が一つじゃない方にはおススメですよ!
さらに日本アトピー協会もおすすめしてますのでお子さんがいる家庭でも安心して使えます!
ママのための置くだけ簡単ダニシート
まとめ
- ダニ取りシートには乾燥と粘着タイプが存在する。
- とにかく使えばダニの駆除&除去には強い味方になる。
- ダニ取りシートは買う前に性能をチェックすべし!!
- 後悔させないダニ取りシート3選
自分はついつい安い物を買ってしまう癖があります。
その結果、何かと遠回りしてきました。
ここまで読んでくれているあなたには絶対に失敗はしてほしくないので
是非とも、参考にして下さい!!